タバコと歯周病の関係について
中目黒徒歩1分の歯医者・歯科「中目黒BIANCA歯科矯正歯科」院長の宍戸です。
今回は前回の続きとなります。
国民病でもあり歯周病。タバコとどんな関係があるのでしょうか
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、重症化しやすいことが分かっています。また喫煙者は歯周病の治療効果が低く、治療後の傷も治りにくいことは前回お話しさせていただきました。
まずは紙タバコと電子タバコの違いからお話ししていきます。
それでは早速説明させていただきます。
電子タバコなら大丈夫?
紙タバコより加熱式(電子)タバコの方が「タール」の分量が少ないので、加熱式タバコを吸うことで付着する着色汚れが防げます。
タール」は一般的に「ヤニ」のことで、発がん性物質が多量に含まれています。
また、主流煙中に含まれる一部の有害物質(一酸化炭素など)は確かに減少しており、従来の紙巻きタバコより「健康への害が少ない」と言われています。
しかし、ニコチンの量は紙タバコ同様、変わらずに含まれており、有害物質が含まれていないわけではありません。
喫煙が体への悪影響があることは間違いないので紙タバコと同様に加熱式タバコもできるだけ吸わない方が良いです。
喫煙者は歯周病になりやすく、症状が出にくい状態ですので、紙タバコ、加熱式タバコ関係なく歯科医院で検診を受けていただいた方が良いかと思います。
以下に加熱式タバコに含まれる有害物質の図をお出しします。
禁煙をすることで歯周病治療がどうなるのか
喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病の治療の効果が低いことをお話しましたが、禁煙すると歯肉の状態が回復し、免疫や細胞のはたらきが高まるため、歯周病のリスクが低下し治療効果が上がることが明らかになっています。
禁煙を始めると比較的早期に影響が出てきます。
数日後には歯肉の血流量は増えてきて、歯周組織は数週間で本来備わっていた免疫応答を回復するようになり、歯周治療によって 1 年後には歯肉は本来の健康に近い状態まで回復します。
歯肉の紫ががかった、黒ずんだ見た目も完璧に戻るのは難しいですが、少しずつ本来の健康な歯ぐきの色にもどります。
戻していくのには、もう少し時間とピーリングなどの治療も必要になってきます。
禁煙が体に及ぼす良い変化として、お口が健康であることは、全身の健康にも大きくかかわっており、生活の質の維持と向上に大切です。
タバコをやめると以下のような良い変化がみられます
◻︎呼吸器系の負担が減るので、咳・痰が出なくなる。
◻︎味覚が戻り、おいしく食事ができる。
◻︎口臭がなくなる。
◻︎そもそも健康への意識が高まる
禁煙するのに遅すぎることはありません。
しかし、いざ禁煙といっても、言葉にすることと行動することは別だということを私たちは知っています。
禁煙は周りのサポートも重要
長年培ったきた習慣や嗜好品を止めることは相当の覚悟が必要になり、困難です。
理由の一つはタバコの主要成分であるニコチンに強力な依存性があり薬物依存症(ニコチン依存症)にかかってしまうからなのです。
ニコチンは幸か不幸か、血中に入るとすぐに脳に入り、ドーパミンという快感を感じるものを出してしまうのです。
禁煙を挑戦する方にとって、まずはご自身の意思、覚悟が重要ですが、それだけではなく、周りの方の助けも必要です。
私たち歯科からアプローチできること、場合によっては医科の禁煙外来を受診することも選択肢の一つだと言えます。
投薬なども治療のオプションの一つです。
禁煙することは、お口の健康だけでなく全身の健康にとっても大きな意義があります。
歯周病だけでなく、全身の病気にかかる危険を減らすことができるばかりでなく、受動喫煙によって周囲へ悪影響を及ぼすこともなくなります。
歯周病予防と全身の健康のためにも喫煙者の方は、このコラムがお役たてれば幸いです。
中目黒BIANCA歯科矯正歯科は歯周治療に力を入れています
歯周病治療は患者様と二人三脚で行う治療と当院は考えております。
必要な検査、記録をきちんととり、基本治療を重視しております。
中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、歯周病に対し、適切な検査と責任をもった治療を提供しています。
もし口臭、タバコのこと、歯が揺れるなどご自身が歯周病かも?と思われたなら中目黒BIANCA歯科矯正歯科へ
まずはご相談・ご来院をお待ちしております。
中目黒駅徒歩1分の歯科・歯医者 『中目黒BIANCA歯科矯正歯科』
〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-2中目黒GTハイツ2F B2-2
【アクセス】
中目黒駅より徒歩1分
監修
院長 宍戸 孝太郎
資格・所属学会
- 厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
- SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター
- SAC講師
- club SBC
- 日本口腔インプラント学会認定医
- 日本口腔外科学会会員