乳歯が抜けた!永久歯に変わって気をつけることは?|中目黒BIANCA歯科矯正歯科|中目黒駅の歯科・歯医者・矯正なら中目黒BIANCA歯科矯正歯科

〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-2中目黒GTハイツ2F B2-2
TEL03-6451-2175
ヘッダー画像

ブログ

乳歯が抜けた!永久歯に変わって気をつけることは?|中目黒BIANCA歯科矯正歯科|中目黒駅の歯科・歯医者・矯正なら中目黒BIANCA歯科矯正歯科

乳歯の生え替わりと永久歯の大切さ

 

こんにちは。

中目黒南口改札より徒歩1分の歯医者・歯科「中目黒BIANCA歯科矯正歯科」院長の宍戸です。

今回は乳歯の生え替わりのお話です。歯の生え替わりは、お子様の成長と健康において重要な節目であり、これを理解していただき、歯科医院やご家庭で適切に対処することが大事です。乳歯と永久歯の違い、乳歯がはえる時期と永久歯がはえる時期、そしてこの時期に気をつけるべきことについて詳しく説明していきます。

乳歯と永久歯の違い

まず、乳歯と永久歯の違いについて違いを説明していきます。

歯の数は乳歯は20本、永久歯になるとその人によって差はありますが、親知らず(第3大臼歯)も含めて32本になります。

親知らずは、おおよそ18歳以降から生えてくることが多いですが、生まれつき欠損している場合や萌出スペースが足りずに生えてこない場合も多くみられます。日本で親知らずが一生を通じて生えてこない人は、全体の4分の1くらいいるといわれています。

昨今の方を拝見していると、現代の方は顎の小さい方が多いため萌出していることが少なく、萌出していても部分的なものが多いです。

以下が代表的な違いです。

  • 形態とサイズ:乳歯は永久歯に比べて小さく、形も丸みを帯びています。永久歯は大きくてしっかりした形状をしています。
  • :乳歯は全部で20本(上下各10本)ですが、永久歯は32本(上下各16本)あります。このため、永久歯が生えるときには顎が十分に発達している必要があります。
  • 構造:乳歯はエナメル質と象牙質が薄く、虫歯になりやすい一方で、永久歯はエナメル質が厚く、耐久性が高いです。
  • 寿命:乳歯は一時的なもので、やがて永久歯に生え替わります。下記でご説明します。一方、永久歯は一生使うものです。

乳歯の萌出時期

乳歯は一般的に生後6か月から3歳頃までに生えそろいます。個人差はありますが、以下が一般的な乳歯の生える順序です:

  1. 下の前歯(下顎中切歯):生後6〜10か月
  2. 上の前歯(上顎中切歯):生後8〜12か月
  3. 上の横の前歯(上顎側切歯):生後9〜13か月
  4. 下の横の前歯(下顎側切歯):生後10〜16か月
  5. 第一臼歯(上下ともに):生後13〜19か月
  6. 犬歯(上下ともに):生後16〜23か月
  7. 第二臼歯(上下ともに):生後23〜33か月

上記はあくまで目安なので、よくいただくご質問で、歯がはえてこないという相談を受けますが一喜一憂なさらず、遅い早いではなく、個性だと捉えていただくよいかと個人的に考えております。

永久歯の萌出時期(乳歯の抜ける時期)

こちらも目安となりますが、永久歯は一般的に6歳頃から12歳頃までに生え揃ってきます。この時期に乳歯が抜けて永久歯が生える順序は以下の通りです:

  1. 第一大臼歯:6〜7歳
  2. 中切歯:6〜8歳
  3. 側切歯:7〜9歳
  4. 第一小臼歯:9〜11歳
  5. 犬歯:9〜12歳
  6. 第二小臼歯:10〜12歳
  7. 第二大臼歯:11〜13歳
  8. 第三大臼歯(親知らず):17〜21歳

乳歯・永久歯の基礎は既に、ママのお腹の中で作られている!


こちらはあまり知られておりませんが、実はママのお腹の中で、赤ちゃんは乳歯と永久歯の基礎を作っています。歯胚と呼ばれる乳歯の元のようなものは妊娠7~10週目に既につくられ、永久歯の中で最も早く生えてくる第一大臼歯(6歳臼歯)や前歯は妊娠3~5ヶ月頃に歯胚ができ、時間をかけてゆっくりと成長していきます。口腔内で実際に確認できる乳歯が生後数ヶ月後、永久歯は大体6歳頃からです。乳歯と永久歯が生えかわりが始まる頃には、その子のあごの中で生える準備をしています。また永久歯へ生え変わる仕組みとして、乳歯の下で永久歯のもとになる歯胚ができ、時間をかけて永久歯へと成長していくのです。順番として、永久歯の歯冠部(歯茎から出ている部分)が完成し、次に歯の根の部分が作られ始めると、段々乳歯の根を溶かす細胞が現れ、永久歯の上にある乳歯の根は少しずつ溶かされていきます。徐々に乳歯の根が溶けていくと、乳歯はグラグラになり抜け落ち、晴れて永久歯が顔を出します。

生え替わりの時期に気をつけてほしいこと

  1. 口腔衛生の維持 虫歯の予防:乳歯が生え始めた時点から、適切な口腔衛生を保つことがとても大切です。お子様の歯磨きを手伝い、当院中目黒BIANCA歯科矯正歯科ではフッ素入りの歯磨き粉を推奨しています。また、定期的に歯科医を訪れ、プロのクリーニングとチェックを受けることも重要です。中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、お子様の積極的な予防や衛生指導に力をいれております。

  2. バランスの取れた食事:栄養バランスの取れた食事は、健康と精神、当然歯と歯茎の健康にも寄与します。カルシウム、ビタミンD、リンなどの栄養素が豊富な食材を取り入れましょう。また、砂糖を代表とした糖分摂取のコントロールも虫歯予防に繋がります。お子様からお菓子をとりあげることはできませんので、適宜バランスをみることが大切です。

  3. 定期的な歯科検診:もっとも重要といっても過言ではないと思います。定期的な歯科検診は、虫歯や歯の不正咬合(かみ合わせの問題)を早期に発見し、適切に対応するために必要です。特に生え替わりの時期には、歯の発育状況、歯のならびを確認し、状況に応じて必要な治療を行います。

  4. 異常の早期発見と対応:乳歯がいつまでも抜けない、永久歯が重なって生えてきているなどの異常が見られる場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。早期の治療が将来的な問題を防ぐ助けになります。一般的には歯並びに影響することが多いです。

  5. 矯正治療の検討:生え替わりの時期には、歯並びや咬合に問題がある場合、矯正治療が必要となることがあります。中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、適切な時期を見極め、適切な時期に矯正治療を開始することで、効果的な治療を提供しています。

  6. 歯の健康教育:お子様に対して、歯の健康の重要性を教えることも大切です。もちろん理想と現実は異なりますが、正しい歯磨きの方法や食生活の重要性を理解してもらうことで、将来的な口腔衛生の維持に繋がります。

まとめ

乳歯の生え替わりは、お子様の成長過程においてとても重要な時期です。大人への階段の一歩といってもよいのではないでしょうか。今回ご説明した乳歯と永久歯の違いを理解し、それぞれの生える時期を把握し、適切なケア、矯正治療を行うことで、お子様の口腔の健康を保つことができます。定期的な歯科検診、適切な口腔衛生、バランスの取れた食事、早期の異常発見と対応、そして歯の健康教育が、健康な歯と笑顔を育むための鍵です。お子様の将来の健康のために、これらのポイントをしっかりと守りましょう。中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、お子様の健康的な口腔内の成長を応援しております。

 

小児虫歯治療・小児矯正なら東京都目黒区の中目黒BIANCA歯科矯正歯科へ

乳歯と永久歯との違いはいかがでしたでしょうか。

ご理解いただけましたでしょうか。

中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、お子様から大人の方まで多くの矯正患者様にご通院いただいております。

セカンドオピニオンも承っておりますので、お子様の歯の並び、口元のお悩みを抱えている方は中目黒BIANCA歯科矯正歯科まで

お気軽にご連絡くださいませ。

中目黒駅徒歩1分の歯科・歯医者 『中目黒BIANCA歯科矯正歯科』

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-2中目黒GTハイツ2F B2-2

 

監修

院長 宍戸 孝太郎
中目黒BIANCA歯科矯正歯科
院長 宍戸 孝太郎

資格・所属学会

  • 厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
  • SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター
  • SAC講師
  • club SBC
  • 日本口腔インプラント学会認定医
  • 日本口腔外科学会会員