筋トレで歯並びが治る!?MFTとは?|中目黒BIANCA歯科矯正歯科|中目黒駅の歯科・歯医者・矯正なら中目黒BIANCA歯科矯正歯科

〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-2中目黒GTハイツ2F B2-2
TEL03-6451-2175
ヘッダー画像

ブログ

筋トレで歯並びが治る!?MFTとは?|中目黒BIANCA歯科矯正歯科|中目黒駅の歯科・歯医者・矯正なら中目黒BIANCA歯科矯正歯科

歯並びを悪くするような癖をやめさせる訓練?MFTについて

こんにちは。

中目黒南口改札より徒歩1分の歯医者・歯科「中目黒BIANCA歯科矯正歯科」院長の宍戸です。

「ポカンとお口を開いたままになっている」「食べる時にぺちゃぺちゃ音をたてる」などお子さまにこのような癖や習慣はありませんか?

子供の成長において、特に成長期の子どもの顎や歯並びは、悪習癖の影響をとても受けやすいです。大きくなればなるほど、癖もやめづらくなってしまいます。

一般的に歯科クリニックでは、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす癖や習慣、行動を改善する「MFT(Oral Myofunctional Therapy)」(口腔筋機能療法)というトレーニングを行っています。中目黒BIANCA歯科矯正歯科でおこなっている取り組み、歯科衛生士の役割など今回は、このMFTについてご紹介します。

口腔筋機能療法(MFT: Myofunctional Therapy)とは

口腔筋機能療法(MFT)とは、口腔周囲の筋肉機能を改善するためのリハビリテーション療法のことをさしています。この治療法は、歯科では、特に矯正治療の一環として行われ、歯並びや噛み合わせの改善、さらには顎顔面の正常な発達を促すことができます。MFTの目的は、お口周りの筋肉つまり、舌や唇、頬の筋肉のバランスを取り戻し、正しい機能を回復させることです。これにより、歯並びの安定化や呼吸、発音の改善までもが期待できます。

歯並びや噛み合わせを悪くする習慣とはどんなもの?

歯並びや噛み合わせに影響を与える悪習慣(悪習癖ともよびます)には下記のようなものがあります。

  1. 口呼吸:鼻ではなく口で呼吸をしてしまうことで、口腔内の乾燥や舌の位置異常が生じ、歯列の乱れや顎の発育不全を引き起こすことがあります。虫歯のリスクもあがるので良い習慣ではありません。

  2. 舌癖:ものを飲み込む時に、舌を前歯にぐいぐいと押し付ける癖(舌突出癖)があると、前歯が前方に押し出されて開咬(オープンバイト)や歯列の乱れを引き起こします。

  3. 指しゃぶり:ある程度の年齢まで指しゃぶりを続けると、上顎前突(出っ歯)や開咬が生じることがあります。

  4. 唇の咬み癖:下唇を噛む癖があると、下顎前歯が内側に倒れることや前歯の位置異常が生じることがあります。

  5. 頬杖:頬杖をつく習慣が頻繁にあると、顎の位置や顔の左右対称性、骨格的に影響をおこすため、歯列の乱れを引き起こすことがあります。

悪習慣への対応、するべきこと

 

悪習慣を改善するためには、以下のようなアプローチをする必要があります。

  1. 意識の改善:まず、患者様ご自身が悪習慣に気付くことが重要です。しかし一般的にお子様にそれは難しいことが多いので、親御様の協力をいただきます。定期的な歯科検診での指摘や、ご家庭での観察が有効です。

  2. 口腔筋機能療法(MFT):MFTを通じて、舌や唇、頬の筋肉の使い方を改善し、正しい呼吸や嚥下を促します。このあと、中目黒BIANCA歯科矯正歯科でおこなっている取り組みなど、より詳しく解説していきます。

  3. 口呼吸の改善:鼻呼吸になってもらうための練習や、鼻腔の通りを良くするための治療も必要です。そのためには耳鼻科医と協力し、耳鼻科で行ってもらうアレルギー治療や鼻中隔矯正術などがあります。

  4. 悪習慣を置き換える:上記であげた指しゃぶりや唇の咬み癖などを代替行動で置き換えるための方法、MFTを指導します。例えば、指しゃぶりの代わりに握りしめることができるおもちゃを持たせてあげることなどです。

MFT

口腔筋機能療法(MFT: Myofunctional Therapy)のトレーニングは、主に舌、唇、頬、顎の筋肉を強化し、正しい機能を回復させるための筋肉トレーニングで構成されています。中目黒BIANCA歯科矯正歯科でおこなっている代表的なトレーニングの例を挙げます。

舌のトレーニング

  1. 舌の先を口蓋に当てる練習

    • 舌の先をできる上顎の硬口蓋(上の前歯のすぐ後ろ)に当て、その位置を数秒間保ちます。
    • この練習は、舌の位置を正しい位置に戻すことを助けます。
  2. 舌の挙上エクササイズ

    • 舌を口の中で上下左右に動かし、口蓋にしっかりと押し当てます。
    • 舌の筋力を強化し、正しい嚥下を促進します。
  3. 舌の伸縮運動

    • 舌を口から出して、できるだけぐーっと前に伸ばします。その後、舌を引っ込めます。
    • これを10回ほど繰り返し、できれば3セットをおすすめします。舌の柔軟性と筋力を高めることができます。

唇のトレーニング

  1. 唇の閉じる練習

    • 唇をしっかりと閉じて、その状態を10秒程維持します。
    • この練習は、口呼吸をyまるように、鼻呼吸を促します。
  2. 唇のストレッチ

    • 唇を前に突き出したり戻したり、その後、口角を引き上げてスマイルを作ります。
    • これを繰り返すことで、口唇周りのの筋肉を強化します。
  3. 唇のプレスエクササイズ

    • 唇を軽く閉じた状態で、上唇と下唇に力を入れ、互いに押し付けます。
    • この運動は唇の筋力を高め、唇の閉じる力を強くすることができます。

頬のトレーニング

  1. 頬の膨らまし運動

    • 口の中に空気を入れてプクっと頬を膨らませ、その状態を数秒間保ち、息をおおきくはきます。
    • 頬の筋肉を強化し、口腔内の圧力を調整する能力を鍛えます。
  2. 頬のストレッチ

    • 頬を手のひらで軽く引っ張りながら、内側から舌で頬を、両方から押し出します。
    • 頬の柔軟性と筋力を鍛えます。

顎のトレーニング

  1. 顎の開閉運動

    • 口をゆっくりとできるだけ大きく開け、次に閉じます。この動作を繰り返します。
    • 顎の筋力が弱まらないようにと顎の可動域を向上させます。
  2. 側方運動

    • 顎を左右に動かし、左右の均等な顎周囲の筋力と可動域を保ちます。
    • 顎のバランスを整え、正しい咬合を促進します。

総合的なトレーニング

  1. 正しい嚥下の練習

    • 舌の先を口蓋に当てながら、唇を閉じたまま唾液を飲み込みます。
    • 正しい嚥下動作を身につけ、開咬しないよう、舌や唇、顎の筋肉の調和を図ります。
  2. 発音練習

    • 特定の音、例えば、L音、T音、D音などを発音する練習を行います。
    • これにより、舌の正しい位置と動きを学びます。

MFTの効果とその魅力

 

どうでしょうか。MFTに興味がわいてきませんか?実際の効果や魅力について、以下のようなものが挙げられます。

  1. 歯ならびの安定化:正しい筋肉の使い方を学ぶことで、矯正治療後の歯列の安定化を図ります。
  2. 呼吸の改善:鼻呼吸を促進し、口呼吸を防止することで、口腔内の乾燥や感染リスクを減少させます。
  3. 嚥下と発音の改善:正しい嚥下と発音を促進し、歯並びを安定化させ、食事や会話の際の問題を軽減します。

日常生活からできること

MFTは主に、小児矯正の一部として用いられることが多いです。

しかし、大人の方でもMFTを行い口腔習癖を改善することで、矯正歯科治療がスムーズに進み、矯正装置を外した後の歯並びと噛み合わせの安定に効果があります。

また昨今では、年齢による口周りの筋肉の衰えで食事や水分などがうまく食べられない・飲み込めないような状態:オーラルフレイルが懸念される高齢者の方にも、老化予防としても取り入れられています。

ですので日常生活でできる予防策や対応策は重要です。

できることとして以下のものがあります:

  1. 規則正しい生活習慣:日常の食事や睡眠のリズムを整えることで、口腔内の健康を保ち、悪習癖を防ぐことができます。

  2. 正しい姿勢の維持:例えばデスクワークや勉強の際に正しい姿勢を保つことは、顎や顔の筋肉に良い影響を与えます。

  3. 適度な運動:日常に運動を取り入れ、全身の筋肉をバランスよく使うことで、口腔周囲の筋肉も健全に発達します。

  4. 適切な口腔ケア:歯磨きやフロスなどの基本的な口腔ケアをすることで、歯列の乱れを防ぎます。

  5. 専門家の指導、歯科医院の診察を受ける:歯科医師や歯科衛生士からの適切な指導を受け、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。

中目黒BIANCA歯科矯正歯科での衛生士との関わり

歯科衛生士は、歯科医院にとってとても重要なお仕事をになっています。それは患者様の口腔健康の維持と向上に重要な役割となることを意味しています。

  1. 初期評価とモニタリング:中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、歯科衛生士が、患者様の口腔内の状態を定期的に評価し、悪習慣の兆候を早期に発見します。これにより、早期対応が可能となります。

  2. MFTのサポート:歯科衛生士がMFTの実施をサポートし、患者様が正しいエクササイズを継続できるように指導します。上記であげたエクササイズの方法を教えたり、進捗をモニタリングしたりします。

  3. 教育と啓発:患者様やその家族に対して、悪習慣のリスクやMFTの重要性についての説明を行います。これにより、ご家庭での予防策がより効果的になると当院では考えています。

  4. モチベーションの維持:中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、歯科衛生士が、患者様のモチベーションを維持するための支援を行います。具体的には、定期的なカウンセリングやその方に親身になって、励ましなどを通じて、患者様が治療を継続できるように努めています。

まとめ

歯並びや噛み合わせを悪くするといわれている悪習癖は、多岐にわたる様々な原因によって生じます。口腔筋機能療法(MFT)は、これらの問題に対する効果的な治療法の一つであり、正しい筋肉の使い方を指導させていただくことで、歯列や顎顔面の正常な発達をサポートします。日常生活での予防策や対応策を実施し、当院の歯科衛生士との連携を強化することで、患者様の口腔健康を向上させることが可能です。

小児矯正・成人矯正治療なら東京都目黒区の中目黒BIANCA歯科矯正歯科へ

MFTはいかがでしたでしょうか。

数ある治療法の中で近年増えている治療法についてご説明いたしまいした。

中目黒BIANCA歯科矯正歯科では、お子様から大人の方まで多くの矯正患者様にご通院いただいております。

セカンドオピニオンも承っておりますので、歯の並び、口元のお悩みを抱えている方は中目黒BIANCA歯科矯正歯科まで

お気軽にご連絡くださいませ。

 

中目黒駅徒歩1分の歯科・歯医者 『中目黒BIANCA歯科矯正歯科』

〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-2中目黒GTハイツ2F B2-2

 

 

監修

院長 宍戸 孝太郎
中目黒BIANCA歯科矯正歯科
院長 宍戸 孝太郎

資格・所属学会

  • 厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
  • SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター
  • SAC講師
  • club SBC
  • 日本口腔インプラント学会認定医
  • 日本口腔外科学会会員