歯周病治療|中目黒駅の歯科・歯医者・矯正なら中目黒BIANCA歯科矯正歯科

〒153-0051東京都目黒区上目黒2-1-2中目黒GTハイツ2F B2-2
TEL03-6451-2175
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|中目黒駅の歯科・歯医者・矯正なら中目黒BIANCA歯科矯正歯科

歯周病

歯周病

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。
歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。

中目黒駅徒歩1分の歯医者「中目黒BIANCA歯科矯正歯科」では初期の歯周病治療から重度の歯周病治療(歯周外科・歯周形成外科治療)まで幅広く治療を行うことが可能です。
歯周病にお悩みの方は、まずは当院までお気軽にご相談ください。

あなたの歯は大丈夫ですか?

以下のような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。

  • 毎日の歯みがきで歯ブラシの先に血がついたり、すすいだ水に血が混じったりすることがある
  • 朝起きたときに口の中がネバネバしている
  • 口臭が長く続き気になる(継続する口臭は要注意です。本人は気づきにくいものなので、周囲のご家族などが知らせてあげましょう)
  • 以前に比べ歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物がつまることが増えた
  • 硬いものを食べると歯が痛む
  • 歯がグラグラしている
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯並びが変わった気がする

歯周病は「サイレントディシーズ(静かなる病気)」とも表現される病気で、その症状が進行しひどくなるまで自覚されない病気、という怖さを秘めています。そして日本人の30代以上では、実に3人に2人が「歯周病」にかかっていることが報告されています。
また、この歯周病、実は歯を失う原因の第一位としても、そのリスクを広く知られています。
歯周病は日ごろの予防がもちろんですが、ひどくなる前に治療することがとても重要です。気になることがある方は早めに歯医者を受診することを心がけましょう。

なお、中目黒の歯医者「中目黒BIANCA歯科矯正歯科」の歯周病治療では唾液検査をはじめとする各種検査で、早期に歯周病を発見し早期改善・回復のための治療に努めています。また、重度の歯周病においては、熟練の歯科医師が歯周外科治療を施すことでご自身の歯を最大限に残すことが可能です。ぜひご相談ください。

歯周病の原因

プラーク(歯垢)

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。
プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。
プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。

歯周病になりやすい状態(危険因子)

歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病になりやすくなったり、悪化させたりする危険因子が潜んでいることが知られています。この因子が重複することで、歯周病の発症リスクが高まります。とくに口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下などが加わると危険です。

歯周病の進行と症状

健康な状態

健康な状態

薄いピンク色の歯肉で、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。

中度歯周病

中度歯周病

歯ぐきだけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。

重度歯周病

重度歯周病

歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯のグラつきも、歯根が露出することでさらにひどくなります。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療

歯周病の治療は、歯科医師による面接と検査・診断を経て開始されます。内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス」にわけられ、ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)であり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。そこで治療では、歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれます。患者様ご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。
「歯周基本治療」は、軽度の歯肉炎の段階でも、中度、あるいは重度に進行している場合にも共通する治療です。歯肉炎や軽い歯周病であればプラークや歯石を取り除くプロフェッショナルケアを主体とした歯周基本治療だけでも治ることもあります。一方、歯周基本治療だけでは取り除くことができない歯肉の奥にたまった汚れなどには、「歯周外科治療」が検討されます。
治療後、再検査で改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。改善が認められない場合は再治療というように、治るまで治療と検査を繰り返します。

なお、中目黒の歯医者「中目黒BIANCA歯科矯正歯科」の歯周病治療では唾液検査をはじめとする各種精密検査を行っています。正確な審査診断をもとに、早期に歯周病を発見し早期改善・回復のための治療を施すことでご自身の歯を最大限に残すことが可能です。

今現在、歯周病でない患者様もその状態をいつまでも保つために最低でも半年に一度は定期健診を受診しましょう。当院では歯科衛生士によるPMTCも行っています。歯やお口のお悩みやご相談がありましたらまずは当院までご相談ください。

歯周病治療の流れ

1

歯周病のスクリーニング

はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。痛みがあれば応急処置をして痛みを取り除きます。

2

歯周基本治療

掃除指導(ブラッシング、フロッシング指導)

細菌性プラークを歯から取り除くことは、治療を的確に進めるうえでとても大切なことです。そのためにはご自身でしっかりと口の中の管理をするという意識を持つことが重要になります。掃除指導では、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいたうえで、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯科医師、歯科衛生士によってプラークや歯石などを取り除くことをPMTCといい、これにより歯みがきでは取り切れない汚れを超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着したプラークや歯石を除去し、仕上げに歯の表面をなめらかにみがいて、汚れの再付着を防ぐ治療です。

3

歯周検査(再評価)

最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。

4

歯周外科治療

歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、フラップ手術を行うことがあります。麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させて、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を取り除きます。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。

5

口腔機能回復治療

治療によって改善が見られた場合、治った歯に対して被せ物(歯冠)、ブリッジ、入れ歯(義歯)を装着し、噛む力や食べる力を向上させます。

6

メインテナンス

治療が終わった後は、メインテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気で、場合によっては再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メインテナンスは、定期的に口内や歯の周りの組織をチェックしたり、PMTCを受けたりして、口内を良い状態を維持し、歯周病の再発を防ぐものです。ご自宅でのセルフケアはもちろんですが、併せて数ヶ月に1回のメインテナンスをお勧めします。

歯周病治療でよくある質問

歯周病治療にかかる期間は、どれくらいですか?

歯周病治療の期間は、その方の症状の重さや治療法によって異なります。
軽度の場合は数週間から数ヶ月、重度の場合は3年くらいかかることもあります。

歯周病治療の後は、どのようなケアが必要ですか?

歯周病治療の後は、定期的なメインテナンスと適切なホームケアがとても大切です。さらに歯周病は再発しやすい病気です。お口の中が不衛生になり、歯周病菌が増殖すると再発してしまいます。歯科衛生士の指示に従って、歯周病用の歯磨き方法を実践し、歯間ブラシをしっかりと使いましょう。また、定期的に歯科へ通院して、歯のクリーニングを受けるようにしましょう。

最近、ハブラシをすると歯ぐきから血が出ます。歯周病でしょうか?

歯をみがいた時の出血は、歯周病の症状の一つですので歯周病の可能性があります。出血することで体が黄色信号をだして示しているとお考えください。
歯周病が軽ければ簡単な治療で完治します。歯科医に御相談することをお勧めいたします。

歯周病の治療を受けたいのですが、歯石を取ったりするのは痛くありませんか?

歯石には歯ぐきの境目から上につく縁上歯石と歯ぐきの内側につく縁下歯石があります。縁上歯石は、痛くなく取ることができます。が、知覚過敏があるときは痛みを感じることもあり得ますので、局所麻酔を使うこともあります。縁下歯石の場合、ほとんどが麻酔をしてしっかりと治療していきます。

タバコは、歯周病によくないでしょうか?

歯周病の最大のリスク因子はタバコと言っても過言ではありません。タバコが健康に悪いことを知らない人はいないでしょうが、多くの方はタバコの害を甘く見ています。タバコの煙には数百種類の有害物質が含まれています。毎日タバコを吸う人はタバコを吸わない人にくらべて、喉頭がんが約33倍、肺がんが4.5倍多く発症します。タバコは、心臓病や脳卒中などのほとんどすべての生活習慣病に関係しています。
そして、歯周病のリスクは、約4倍も高くなると研究でわかっています。
喫煙者は、非喫煙者と比較しても大変治りにくいです。

歯周病は遺伝するのでしょうか?

歯周病は、歯周病原生細菌による感染症であるという概念をもつことが重要です。親御様が重度の歯周病であった場合、そのお子様も残念ながら歯周病にかかっている例はたくさんあります。小さいころから、子は親と共同生活をしているわけですから、必ずといっていいほど、歯周病菌が感染しています。重症の歯周病では、細菌検査をすると、必ずと言っていいほどP.g菌が検出されます。まずは、当院で細菌検査をして、それに基づき治療方針を決めることが大切です。遺伝的な要因はまだはっきりとはわかりませんが、生まれつきの歯ぐきの弱さ、抵抗力の弱さは遺伝由来です。いずれにしても、現時点では、しっかりとした歯周治療しか改善方法はありません。

家族がひどい歯周病です。夫婦の間でも歯周病はうつりますか?

歯周病は歯周病原生細菌による感染症です。感染症である以上、夫婦間でもうつる可能性があります。親子間の感染を垂直感染と言います。夫婦間は水平感染といいます。歯周病は感染症のため、すべての共同生活者に感染の危険があるものです。理想は、夫婦、親子と一家族単位で管理をしていくことが理想なのです。歯周病は、共同生活している家族に移る可能性のある病気です。

歯周病は治りますか?

歯周病は成人では、約80%がかかっているという国民病であり、また歯を失う理由も、虫歯を抑えて第一位となっています。
その程度も様々ですが、多くの方は軽い歯周病ですので簡単な治療で治ります。約10%の方が重度に進行している病態で、難治性歯周炎と呼ばれる治りにくい歯周病に分類されます。一昔前は、抜歯と診断されていた歯も細菌検査、抗生物質を併用した抗菌療法、精密根管治療によって残すことが可能となってきました。難治性と診断されてもあきらめないでください。治療の肝は、いかにして感染を取り除くかです。ただ、中年以降の男性でタバコは1日2箱、仕事の疲れ、ストレスで歯ぎしりをする。歯磨きは忙しくて不十分。治療の予約は、忙しくてキャンセルしがち、こういった患者さんは治すのが本当に難しいです。
当院では、歯周病治療プランをご用意しております。お気軽にご相談くださいませ。

歯周病は肺炎や気管支炎にも影響はありますか?

肺や気管は、嚥下(えんげ)、咳(せき)、呼吸など身体が生理的に反応することによって守られています。しかし、ご高齢の方ではこれらの機能が衰えるため、自らの唾液や消化管内容物などを吸引したり、誤嚥したりすることが多くなります。このことで、細菌性肺炎などの口腔細菌感染などを受け易くなります。脳梗塞を起こしやすい大脳基底核に障害があると、嚥下反射と咳漱反射(咳を出すこと)が弱くなり、口腔内の細菌を誤嚥することとなり、肺炎を起こすのです。歯周病細菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢、脳血管障害、被介護、手術後など体の抵抗力が低下した状態では、たくさんの細菌を含んだ唾液を誤嚥することで肺炎にかかる率が高くなります。かの東日本大震災では、避難所生活のためご高齢の方の入れ歯の紛失や手入れが十分行き渡らず、誤嚥性肺炎の死亡率があがりましたが、往診や歯科介入をすることでその死亡率が顕著に落ちたため十二分な根拠となっております。
歯周病をしっかり治療して、予防すること、そして知識を得ることが何より大切と中目黒BIANCA歯科矯正歯科は考えております。

歯周病は全員必ずなりますか?

歯周病はかならずかかるわけではありません。かからないように予防することは十分可能です。また、かかっても初期であれば治癒させることも簡単です。。
ぜひご気軽にご相談くださいませ。

歯周病と他の病気との関連について教えてください。

たばこは、タールなど様々な有害物質を含んでいて、歯肉の免疫力を低下させるとともに、ニコチンの作用で末梢血管が収縮し血流阻害を起こすため歯周病の治りが明らかに悪くなります。

お酒は歯周病に悪いですか?

お酒が歯周病に悪いという科学的なエビデンスはありません。
お酒を呑んで歯を磨かずにそのまま就寝はやめておきましょう。

歯周病にかかりやすいというのはあるのでしょうか?

あるということは科学的に証明されています。口のなかの状態と全身状態に分けて考えます。口の状態とは、歯並び、粘膜の状態、存在する歯周病菌の種類です。全身状態とは、喫煙習慣、糖尿病、遺伝的影響などです。いろいろな条件が複雑に係わって歯周病に罹りやすくなります。

歯周病は遺伝しますか?

歯周病そのものは遺伝しません。

口呼吸は歯周病の原因になりますか?

はい、なります。お口の中が乾燥しやすくなるので、菌が繁殖しやすくなるためです。口臭のもとにもなります。その際は、鼻づまりなどの耳鼻科系の疾患を治療することが必要となるので耳鼻科の先生と連携が必要になります。

歯周病になるとどんな症状が現れますか?

歯周病の進行はとてもゆっくりしているため、患者様ご自身での自覚がわかりづらいという特徴があります。かなり進行した状態でも自覚症状が少ないことがあるのです。多くの場合歯周病になっていることを自覚するのは歯の動揺を感じ始めてからです。歯周病の症状は、歯肉の赤味、腫れ、ブラッシング時の出血、口臭、唾液のネバネバ感、歯が動く、歯肉の退縮などで、この変化は進行の程度によってまちまちです。

口臭が気になりますが、歯周病でしょうか?

歯周病の可能性はあるかもしれませんが、必ずしもそうですとは言い切れません。というのも口臭にはいろいろな原因が考えられるからです。
シンプルに臭いの強い食べ物(にんにく、ニラ)による口臭は別にして、病的な口臭は口腔の異常から来るものと全身由来のものに大別されます。
当然、虫歯から臭いもありますし、他に、「自分には口臭がある」と過剰に気にする心因性の仮性口臭症もあります。全身由来の口臭は耳鼻咽喉系あるいは呼吸器系の病気によるものですが口臭全体に占める割合はわずかなものです。口臭のほとんどの原因は歯周病あるいはお口の中の衛生状態が悪いために沈着したプラークによるものです。
歯周病に由来する口臭の主な原因物質は歯周ポケット内の歯周病菌と舌表面を覆っている白色あるいは黄色の堆積物(舌苔)から発する硫化水素(腐敗卵様臭)、メチルメルカプタン(野菜腐敗臭)、ジメチルサルファイド(青海苔様磯臭さ)などの揮発性硫化物です。歯周病で口臭がする人の呼気中に含まれる揮発性硫化物の90%は硫化水素とメチルメルカプタンです。これらのことから、慢性的に口臭が気になる場合はまず歯周病を疑う必要があります。
その際はやはり歯周病治療が必要になります。当院では、歯周病の方を多く治療しておりますため、気になることがございましたら、お気軽にお申し付けくださいませ。

監修

院長 宍戸 孝太郎
中目黒BIANCA歯科矯正歯科
院長 宍戸 孝太郎

資格・所属学会

  • 厚生労働省認定歯科医師臨床研修医指導医
  • SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース)インストラクター
  • SAC講師
  • club SBC
  • 日本口腔インプラント学会認定医
  • 日本口腔外科学会会員